「多極性と多国間主義」

26.06.2023

西洋の政治学には、多極的な世界秩序の出現を描く文脈を混乱させるいくつかの類似した用語が存在します。多極化という言葉だけでなく、多極主義や多国間主義といった語も使用されます。しかし、これらの語を紐解いてみると、それぞれが異なる意味を持っていることが明らかになります。
多極性という概念については、ある程度すべてが明らかです。しかし、西洋では当初、極性は地理的な定義として理解されていました。そして地球には北と南の二つの極しか存在しないため、それには特定のニュアンスが含まれます。冷戦と二極性の時代においては、二つの極が存在することはある種の自然性を強調していました。
しかし、出発点を変えてみると、多くの極が存在可能であることがわかります。マルティン・ハイデガーの『パルメニデス』における解釈から始めると、極の数は国家の数だけ存在できるという結論に至ります。ここには、アレクサンダー・ドゥーギンの「第四の政治理論」の概念との関連性が見られます。その理論では、ダーゼインが政治プロセスで展開される時間と空間の目標設定の投影の基盤として提案されています。
多極主義という観点に目を向けてみると、それは明らかに一種のイデオロギー的構築について述べていることがわかります。「-主義」の語尾は、共産主義やマルクス主義から自由主義、ファシズムに至るまで、最も多様な理論的・実践的な政治モデルを私たちに示します。ですから、多極主義は「多極主義」または「多極主義」という具体的なイデオロギーが存在しないにもかかわらず、包括的な概念として捉えることができます。多極的なグローバル政治システムの形成については、いくつかの異なる視点が存在します。一方で、国家自体が極となり、他方では連合や同盟が極となり得ます。さらに、文明自体も極となり得ることがあり、これはロシアやインド、中国のように、文明と国家が一致するケースで明らかです。
それにもかかわらず、多極主義という用語自体は、多極化の実践的な側面のさらなる発展を促すための一種の参照点、あるいは指標として機能することができます。
一方、多国間主義という観念に触れると、我々は国際関係における全く新しいアプローチに直面します。それはバラク・オバマの政権下で、ワシントンの覇権をさらに強化するために米国が提唱したモデルです。ただし、この形式での米国のリーダーシップは、あまり明らかではありません。これはキャス・サンステイン(彼もまたオバマのホワイトハウスで働いていた)が提唱した社会行動主義の「ナッジ」手法のようなものです。彼の著書『選択の幻影』のタイトルは、多国間主義の原則を見事に示しています。他の国々は、自分たちが多様で変化に富んだ関係性を持っているという幻想を抱きつつ、実際には彼らの全て(政治、経済、物流など)が米国という一つの主体によってコントロールされたグローバルなシステムに組み込まれているのです。
国連では、多国間主義がしばしば強調され、多くの専門機関もこれに沿って活動を行っています。しかし、インターネット規制のような例では、名目上の運営単位、つまり新しい規格の開発に参加する権利があるとされる民間企業を犠牲にして、一方が発言者の数を増やそうとする試みが明らかです。このように、アメリカはこの手段を使って自国の優位性を維持しようと試みています。
しかし、多極主義を支持し、アメリカの覇権を批判する者たちの中にも、時折この言葉が使われることがあります。そして、これが混乱を引き起こしています。そのため、用語の適切な見直しと、よく考えてからの使用、これら両方が求められます。国際関係に新たなアプローチを開発する際、特に非西洋的な国際関係理論について考えるときには、寄生的なグローバリズムに関連する初歩的な部分を取り除く必要があるのです。
翻訳:林田一博