カラー革命の地政学
アレクサンドル・ドゥーギンは、CISの統合プロセスとカラー革命に象徴されるソビエト後の空間におけるユーラシア主義と大西洋主義の明白な闘争を強調し、明晰な頭の大西洋主義者はそれを見過ごすことはできない。
アレクサンドル・ドゥーギン『世界陸上最終戦争』(アークトス、2015年)からの抜粋です。
同じ時期に、地政学的に正反対の傾向である「カラー革命」が激しく展開されるようになった。その意味は、CIS諸国において公然と反ロシア、親欧米、そしてしばしば民族主義的な政治勢力を政権に就かせ、それによってこれらの国々をロシアから引き離し、統合を阻害し、長期的にはバルト諸国で起こったようにNATOに参加させることにある。これらの革命の特徴は、いずれも発生した国とアメリカや欧米との関係をより緊密にすることを目的とし、アメリカの戦略家が「フリーダムハウス」プロジェクトの枠組みで練り上げた「非暴力抵抗」1という手法に則っていたことである2。これは、CIAの指示のもとに第三世界で実行された破壊的手段や革命の組織化によって行われた。2003年11月、グルジアで「バラ革命」が起こり、西側とモスクワの間で揺れ動いていた回避的なエドゥアルド・シェバルドナゼが、厳格な親西側、過激な大西洋主義、親米の政治家ミハイル・サーカシヴィリに取って代わられた。バラ革命」で積極的な役割を果たしたのは、青年組織クマラ(文字通り「もういい!」)であった。この組織は、類似の抗議組織のネットワークの主要な理論家であるジーン・シャープの考えと、「フリーダムハウス」の手法に従って行動した。これらの手法はすでに他の場所でテストされており、特にユーゴスラビアではスロボダン・ミロシェビッチ政権打倒の際に、親欧米のセルビア青年組織「オトポール」を利用していました。政権を握った後、サアカシヴィリは直ちにロシアからの速やかな離反を図り、アメリカやNATOとの関係を緊密化させることに向かった。CISの枠組みへの統合を積極的に妨害し、CISのグルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドバというGUAM圏の政府による本質的に反ロシア的な統一を復活させようと試みた。サーカシュヴィリの周辺は、主に外国で教育を受け、歴史的にソ連の経験に縁のないアドバイザーで構成されていた。この時期以降、グルジアは、ポストソビエト空間における大西洋主義戦略の前衛に立ち、ユーラシア主義的傾向への反対で積極的な役割を果たすようになった。プーチンとその政策は、グルジアの主要な敵対者となった。その後、これが2008年8月の出来事へと波及し、ロシア・グルジア戦争となった。2004年12月、同じようなシナリオで、ウクライナで「オレンジ革命」が起こった。選挙は、西側とロシアの間で両義的な政策をとるクチマ3 の弟子であるV. ヤヌコビッチ4 と、完全に親西側で厳密に反ロシアの民族主義政治家であるV. ユシチェンコ5 とY. ティモシェンコ6 の間で行われ、勢力はほぼ互角だったが、結果は大衆の動員によって、特にジーンシャープのモデルに基づいて組織された大規模デモを通じて「オレンジ」の原因を支援した若者たちによって決められた。このようなプロセスで重要な役割を果たしたのが、青年運動Pora7であった。ユシチェンコの勝利後、ウクライナは反ロシアの立場を堅持し、ロシアのあらゆるイニシアチブに積極的に対抗し始め、ロシア語の使用に対する攻撃を開始し、ウクライナ人を「ロシア人によって植民地にされた人々」と表現して歴史を書き換えるようになる。地政学的には、オレンジウクライナは、ロシア、ユーラシア主義、テルロクラシー、統合に反対する、はっきりとした大西洋主義、タラソクラシー政策の指揮者となり、ポストソ連空間で最も活発な大西洋主義者であるサーカシヴィリとユシチェンコの間に耐久的な関係が築かれた。バルト海・黒海共同体形成のための地政学的プロジェクトが生じ、理論的には、バルト諸国、ウクライナ、モルドバ、グルジア、そしてバルト諸国と同じくNATOに加盟している東欧諸国、ポーランド、ハンガリーからなる。これは、古典的なタラソクラテスの地政学者の地図に従って作られた、ロシアとヨーロッパの間のサニタイユの確立のためのプロジェクトであった。GUAMの他のメンバーであるモルドバとアゼルバイジャンの立場は、それほど急進的ではなく、地元の問題に大きく左右されるものであった:1991年にモルドバからの独立を宣言した反乱軍のトランスドニエステル共和国に対するモスクワの支援や、カラバフの占領をめぐってアゼルバイジャンと解決できない対立を共有するロシアとアルメニアの軍事協力などだ。プーチン時代のポスト・ソビエト空間の全体像は、ロシアとその同盟国に象徴される「陸の文明」と、グルジアとウクライナを中心とするGUAM諸国に象徴される「海の文明」の透明で明確な対立によって特徴づけられていた。 ハートランドは統合のプロセスを通じてCISに影響圏を拡大しようと努め、アメリカはその衛星を通じて、この地帯におけるロシアの影響力の広がりを制限し、ロシアを自国の国境内に閉じ込め、それを取り巻く新しい国々を徐々にNATOに統合していこうと努めた。ポスト・ソビエト空間におけるユーラシア主義とアトランティシズムの戦い、そして一方ではCISの統合プロセス、他方ではカラー革命は、冷静なアトランティシストがそこで実行に移されたことを理解できないはずがないほど明白であった。しかし、ロシアにおける大西洋主義者の影響力ネットワークの強大さは、それ自体で再び知られるようになった。つまり、起こっているプロセスに対する広範な社会的理解はなかった。専門家たちは、特殊な部分や細部についてコメントし、最も重要な側面を見失い、意識的に歪んだ事象のイメージを作り出していた。さらに、統合の問題を解決しようとするプーチンの行動は抑制されるか批判され、グルジアやウクライナで支配的だった率直なロシア恐怖症は見過ごされるか中立的に解釈され直された。ロシアのメディアや専門家のコミュニティは、プーチンのユーラシアキャンペーンを手助けしなかっただけでなく、むしろその遂行を阻むことが多かった。これは、プーチンの最初の統治期間のもう一つのパラドックスであった。
『脚注』
1 ジーン・シャープ『独裁から民主主義へ:The Strategy and Tactics of Liberation (Boston: Albert Einstein Institution, 1994).
2 フリーダムハウスは、1941年に設立されたアメリカの非政府組織である。民主主義の理想を世界中に広めることを目的としている。アメリカ政府から資金援助を受けており、多くの国から「フリーダムハウスは国務省やCIAと関係がある」として、内政干渉を指摘されている。
3 レオニード・クチマ(1938年生まれ)は、1994年から2005年までウクライナの大統領を務めた。EUとCISの両方との関係を含むバランスのとれたウクライナ外交を目指した。
4 2004年の選挙でヴィクトル・ヤヌコーヴィチ(1950年生)が当選したが、不正選挙疑惑が広まり、オレンジ革命が起こり、代わりにユシチェンコが大統領となった。2010年に当選したが、EUとの統合を断念し、CISとの経済関係を緊密にする方針を示したため、2014年2月にユーロマイダン革命により倒された。
5 ヴィクトル・ユシチェンコ(1954年生まれ)は、2005年から2010年までウクライナ大統領を務めた。暗殺未遂で瀕死の重傷を負った後、オレンジ革命により政権を奪取した。
6 ユリア・ティモシェンコ(1960年生)は、オレンジ革命のリーダーの一人で、その後ウクライナ首相を2度務めた。
7 A. Alexandrov, M. Murashkin, S. Kara-Murza, and S. Telegin, The Export of Revolution:サーカシュヴィリ、ユシチェンコ(モスクワ:アルゴリズム、2005年)。
翻訳:林田一博 | https://t.me/duginjp
The Geopolitics of the Color Revolutions – Arktos