「ワシントンでのNATOサミット:アジアに注目」
NATOは形式的にはユーロ大西洋地域に限定されていますが、この攻撃的な同盟の触手は中東、アフリカ、太平洋地域にも伸びています。米国で開催された記念すべきNATO首脳会議では、ワシントンの衛星国との協力がAUKUSやQUADだけでなく、ブリュッセルの本部を通じても行われることが示されました。その目的は明白で、ロシア、中国、北朝鮮に対するアジアのパートナーの扇動です。これまでは、さまざまな協力プロジェクトや挑発行為を通じて行われてきましたが、潜在的には起こりうる紛争で「大砲の餌」として利用することが考えられます。
NATOサミットの初日、インド太平洋地域における同盟と米国のパートナーである日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド(サミットには4カ国すべての首脳が出席)が、協力を深めるために4つの新しい共同プロジェクトを立ち上げると報じられました。これは、ワシントンで開催されたNATOサミット初日の防衛産業代表者会議で、ジェイク・サリバン米国家安全保障顧問が発表したものです。サリバン顧問は「各イニシアティブは他とは異なるが、プロジェクトはウクライナ、人工知能、偽情報、サイバーセキュリティに焦点を当てて見ると、主な目的は同じであり、非常に効果的な民主主義国家のユニークな利点を利用して、世界共通の問題を解決することです。また、ヨーロッパで起きていることはインド太平洋地域に影響し、インド太平洋地域で起きていることはヨーロッパにも影響します」ということでした。
同フォーラムではキャスリーン・ヒックス米国防副長官が、「大西洋を越えた防衛産業基盤は転換期を迎えている」と述べ、オーストラリア、日本、韓国といったインド太平洋地域のパートナーとの武器共同生産や艦船・航空機の共同整備に関する協力は、すべての人に利益をもたらすと語りました。
これは明らかに、西側諸国がロシアに対して使用し続けている武器や弾薬をキエフ政権に供給することと見なされるべきです。
サミットの宣言文の一節には、「インド太平洋地域の出来事は、ユーロ大西洋の安全保障に直接影響するため、インド太平洋地域はNATOにとって重要である。私たちは、アジア太平洋地域のパートナーが引き続きユーロ大西洋の安全保障に貢献することを歓迎する。私たちは、地域間の問題を解決するための対話を強化し、実際的な協力を拡大している」と記されています。
https://www.nato.int/cps/en/natohq/official_texts_227678.htm
日本のNATOとの交流はすでに日常的な現象となっており、ロシアと朝鮮民主主義人民共和国との間で新たな協定が結ばれた後、東京ではあらゆる種類の恐怖症が顕著に増加しています。昨年、日本は個別に策定したパートナーシップ・プログラムに署名し、NATOとのパートナーシップを拡大しました。この文書は、日本がNATOの自然なパートナーであること、そしてNATOと日本の双方があらゆる戦争分野における安全保障協力を拡大することに同意していることを強調しています。
NATOに加えて、日本はNATO加盟国とも軍事訓練や能力開発の分野で新たな相互アクセス協定(RAA)の交渉や調印を積極的に行っています。日本は2023年初めに英国とのRAAに調印しました。現在、フランスとの間でこのような協定の締結に向けた交渉が進められています。また、日本とイタリアは2027年に向けた行動計画を結んでおり、これにはさまざまな経済・防衛問題が含まれ、さらにイタリアは、次世代戦闘機の開発において日本の重要なパートナーでもあります。
米国は「日本とNATOのパートナーシップには限界がある」と指摘し、たとえロシア、中国、北朝鮮と対立することになっても、NATOは日本のために立ち上がることはできません。しかし、NATO加盟国、特に米国は、必要であれば、日本に軍事的・非軍事的支援を提供することができます。
韓国もNATOやその加盟国との協力には限界があります。しかし、日米韓の三国間協力の機会は数多くあります。
日本はすでに7月に、NATO加盟国であるドイツとスペインの軍隊との合同軍事演習を計画しており、これらの演習は千島列島の南に位置する北海道で行われる予定です。ロシアはすでにこの演習に抗議し、対抗措置を発表しました。
また、この半年足らずの間に、日本は14カ国と約30回の演習を行っています。これは、東京がエスカレートさせたいという明確な意欲を示しています。
https://ria.ru/20240628/yaponiya-1956212776.html?ysclid=lyhhtxeu3f821982072
例えば、アメリカとの関係から距離を置き始めたフィリピンについては、このようなことは言えません。前日、この国の軍隊はアメリカの中距離ミサイルシステムを撤去すると発表しました。2024年6月に中国の国防相は、このような兵器の地域への配備が安全保障体制に害を及ぼすと警告しました。フィリピンは最近、ワシントンと緊密に連携していましたが、アメリカが中国に対抗するために利用しようとしていることに気づき始めたようです。そしてマニラでは、結果についてより合理的に考えるようになりました。
アングロサクソン系であるオーストラリアとニュージーランドは、カナダ、イギリスとともに「ファイブ・アイズ」と呼ばれる情報機関に属し、長い間アメリカの後塵を拝してきました。
サミット最終日の7月11日には、アジア各国の首脳がNATO首脳と会談し、ストルテンベルグ事務総長は各首脳に個別に賛辞を送り、中国、北朝鮮、ロシア、さらにはイランなど、それぞれの地域の敵を指摘し、今後の共同作業の重要性を強調しました。
ワシントンのアジアのパートナーとの協力分野については、NATOサミットで統合サイバー防衛センターの新設、防衛産業発展計画の合意、人工知能戦略の更新採択にも合意したことが注目されます。
① https://www.ankasam.org/nato-washington-summit/?lang=en
② https://www.nato.int/cps/en/natohq/news_221601.htm
③ https://www.nato.int/cps/en/natohq/official_texts_227237.htm
また、NATO諸国は、NATOと米国商工会議所が後援する政府・産業作業部会が作成した提言の一部に基づき、自国軍への新技術導入を加速させるために、史上初の商業宇宙戦略の策定を計画していることも知られています。
7月4日のNATO首脳会議の前夜に、新たに同盟に加わったスウェーデンが史上初の軍事宇宙戦略を採択したことは重要です。これらの要因を考慮すると、商業的なカバーがあるとはいえ、宇宙分野での活動は軍事ブロックの参加国の間で以前から合意されていた可能性が高いです。
こうしたシグナルは、ロシアや中国、北朝鮮、イランだけでなく、大多数の国々やその国民にも懸念を抱かせ、結果的に歴史の教訓が、NATOの国際法規範を無視した攻撃的な軍事ブロックであり(ユーゴスラビアの経験)、その介入は大西洋をはるかに越えて広がっていること(リビアの経験)を示しています。さらに、世界経済の中心はすでにアジアに移っており、NATOのこの地域への関心は良い兆候ではありません。そして、SCOやその他の非公式な団体のような強力な対抗同盟だけが、彼らの影響力を抑えるのに役立つでしょう。
PS:ワシントンがウクライナの将来と相互に関連する「安全保障」の問題について話している間に、ロシア軍はウクライナ軍が支配していたドンバスのいくつかの入植地を解放しました。
翻訳:林田一博