はじめに:ヌーマキアの目的と課題

23.01.2023

オープントライアディックメソッド
ヌーマキア・シリーズは、最初の計画に従って書かれた5冊の本で構成されており、この第1巻は「3つのロゴス」です。アポロ、ディオニュソス、キュベレー)は、ヌーマキアの中核をなす方法を確立し、説明する哲学的な部分です。
この最初の本については、いくつかの予備的な指摘があります。
まず、『ヌーマキア』、とりわけこの第一書『三つのロゴス』について考えてみる。アポロ、ディオニュソス、キュベレーの3つのロゴス』は、別の本の続きである。暗黒のロゴスを求めて』[1]である。私たちは、この探索は始まったものの、未完のままであり、もしかしたら永遠に終わることがないのかもしれないと考えている。しかし、それを継続する必要性があることを認識することが重要である。以下のように、『闇のロゴスを求めて』で指定されたトピック、プロット、軌道は、ここでさらに異なる方向へ、そしておそらくは予期せぬ結果へと発展していくことでしょう。私たちは、この本の中心にある基本的な直観を、自らの意志で自由に展開させることを提案し、その結果、正当に恐れや恐怖を呼び起こす地平やトポイに至るリスクを意識的に引き受けることになる。その意味で、この開かれた解説は、積極的で自由な思索の過程で知性が把握した風景を反映したものである。私たちは "暗黒のロゴの探索 "に向かって前進しているのです。そして、これが目標である。
第二に、プラトン、プラトン主義、新プラトン主義を取り戻すという極めて重要な問題が提示されている。私たちはプラトンに、一人の哲学者や一派の創始者、すなわち他の哲学者や他の学派と並べて考えるべき現象を見るだけでなく、プラトンが哲学の中心を代表していると確信しています。プラトンは、他のすべての哲学者が理解し、解釈することを余儀なくされる、まさに哲学のパラダイムをもたらしたのです。しかし、このアプローチを十分に認識するためには、プラトン主義、あるいは永遠の存在論に基づく他の哲学的・宗教的教義の立場を意識的に受け入れることが必要である。ニュータイム(近代)の哲学は、永遠を「怪しげな仮説」として、「神話」として、「まだ科学的でない」ものの残滓として、「古風な」思考様式として解体した。歴史、プロセス、発展、進化など、時間の存在論に置き換えたのである。この場合、プラトンやプラトニズムは、ある時間的地点や瞬間と結びつけられ、プラトニズムのすべてのテーゼは、後に哲学がさらに形成されていく過程で得られた知識に基づいて解釈されるようになった。そこでは、「新しい時間」の発生とともに、プラトンは子供やティーンエイジャーの言説のように、天才ではあるが限定的に扱われるようになる。しかし、プラトンを同時代の人たち、あるいはプラトン自身がそうであったように扱うと、すべてがまったく違ってくる。彼が永遠、神、イデアを語ったのであれば、私たちはそれらを条件性や喜劇性を微塵も感じさせずに、永遠、神、イデアとして自ら生き抜き、体験すべきなのです。それは可能なのだろうか。それが可能かどうかは、プラトンやプラトニズムを直接的に認識しようとし、私たちが完全な意味でのプラトン主義者になったときに初めてわかる。モダニティとポストモダニティという、明示的にも暗黙的にも永遠性の拒絶に基礎を置く時代に、永遠性の次元を持ち込むことに成功するかどうかは、未解決の問題である。このような試みに着手するためには、意識の根本的な革命、すなわちプラトン主義的な革命を達成する必要がある。私たちは、プラトン主義を、私たちの理解への適応ではなく、私たちの適応を要求する絶対的な真理として認識する場合にのみ、純粋に理論的にであってもプラトン主義に接近することができるのです。これは、『闇のロゴスを探して』の「開かれたプラトン主義」の項で始めたことであり、本作品でもこれを継続する予定である。
第三に、プラトン主義を研究することは、(哲学的な深い共感、プラトン主義そのものへの突入、その要素の同化によって)光のロゴス、アポロンの知的世界の構造を記述することを意味する。これは、「闇のロゴス」の構造と光のロゴスとの相違をより明確に理解するために必要である。それとともに、拙著『闇のロゴスを求めて』で示したように、さらに隠された「黒のロゴス」、すなわち大いなる母(キュベレー)のロゴス、「黒の哲学」が存在するという仮説を進めるための哲学的プロット、テーマ、手法に数多く遭遇することになるのである。このようにディオニュソスの闇のロゴスは、アポロンの光のロゴスだけでなく、キュベレーの黒のロゴスとも対比される。したがって、私たちの目標は、この黒いロゴス、すなわち、ロゴスそのものに最も似つかわしくない、むしろ「物質」、「空間」、「自律的身体性」、「反乱する空虚」、あるいは「狂気」にまで及ぶこの「第三のロゴス」についての研究をさらに進めることである。
"ここで私たちは、存在論とグノーシオロジーの非常に不穏な領域に到達しますが、それ にもかかわらず、私たちの哲学的プログラム全体の枠組みの中で、決定的な支配と概念化が求 められています。これは、ディオニュソスとキュベレー、その対応関係、相違点、対比、関係性の問題である。
ヌーマキアの次の4冊の本(The Logos of Europe:地中海文明の時空」「国境文明」「西洋の向こう側」。第一部-イランとインドの印欧語文明」「西洋の向こう側」。第二部:中国、日本、アフリカ、オセアニア)では、研究の焦点を切り替え、ロゴイの水平的多重性という主題に移行する(この第一部では垂直的多重性の研究に焦点を合わせている)。この研究の過程で、次のような課題を達成する予定である。
Dasein(ハイデガー)という実存的カテゴリーと、文化とそのロゴイの多重性との相関関係を読み解くこと。そのためには、具体的なDaseinごとに実存的な構造を構築し、考察する各社会のアイデンティティと、この深いアイデンティティと各文明のロゴが示す層、すなわちその存在論的、あるいは(それがあるとすれば)「根本存在論的」レベルの対応を明らかにする必要がある[2]。
我々は、実存的な構造が哲学、神話、形而上学、儀式などの文化的複合体にどのように形成されるのか、いくつかの例を挙げて説明する。これは、レオ・フロベニウス、オズワルド・スペングラー、ジョージ・デュメジル、ミルチャ・エリアーデ、カーロリー・ケレニ、ルネ・ゲノン、ジュリアス・エヴォラ、その他文明論的アプローチの理論家による著作における古代文化の大規模な再構成に基づいて、幅広い一般化モデルを提供している)または狭い(空間と歴史の)境界の文脈で、発展またはそれどころか暗黙の自己反映がある広い空間の文脈で [3]、どのように存在構造が哲学、神話、形而上学、儀式などの文化的複合体に形成されるかのいくつかの例を例示する。その目的は、この文化あるいはあの文化の具体的な歴史的ロゴイが、異なる実存的構造の基礎の上に構築され、3つの垂直的ロゴイの要素の特徴的で独自の組み合わせを反映していることを示すことである。同時に、我々は、異なる文明のロゴマークを、我々が先に提案したアポロ、ディオニュソス、キュベレーという三位一体の体系に必ずしも還元することに目的を限定するつもりはない。私たちは、異なる文化、宗教、民族と出会うことで、予想外の組み合わせやバリエーションに遭遇し、私たちの最初の3つのロゴマークのモデルを確認したり、否定したり、修正したり、あるいは反論したりする用意があるのです。私たちは、乾いた演繹的なモデルを、多様な文化の生きたダイナミックな豊かさの上に投影したいとは思わないでしょう。私たちは、もしこのような状況において、私たちの方法が適用できないと判明した場合、その方法を再考する用意があります。そして、そのような場合、私たちは、この社会、民族、集団の文明的(水平的)ロゴスの再構築を制限し、私たちの出発点を歪めることなく、それをありのまま(tel quel)提示することに同意します。このことが、ヌーマキアのプロジェクトとしての開放性を構成しています。プラトン主義に基づく三項対立的アプローチ(自由な解釈と大幅な再概念化、特に形而上学、存在論、宇宙論におけるχώρα、「物質」、女性的要素の問題に関して)で出発し、私たちが調査するすべての文明のためのヌーオロジカルモデルを構築しようとするものである。もしこの方法が成功すれば、私たちは当初の立場を固めます。もしこの方法に修正や改良が必要なら、それを実行する用意があります。もし全く適用できないことが判明したら、私たちはやめて、遭遇するかもしれない困難や障害の性質と構造を熟考することに基づいて、新しい方法の探索に進む用意さえあるのです。
"すべての父 "について
ヌーマキアのタイトルは、文字通り「心の戦争」(Noomachy)[4]を意味し、「心の中の戦争」、「心の戦争」、あるいは「心に対する戦争」とも考えられるが、ロゴス構造の対立的性質を強調すると同時に、驚き、対立、アポリア、闘争、矛盾、対立が待ち受けるそれぞれのヌーマキ場の多面的な性質を意図するものである。思考の場は戦争の場である [5] :思考は、現象性、物質、および要素へのそれ自身の再編成(存在するかどうかは未解決)、自然法則、分散、多重性の「支配」から逃れる非構造性などに対してのみならず、他のタイプの思考、他の思考、および世界の現実を異なる平面と異なる幾何学的形状で浸透させている垂直および水平、無為および能動連鎖の複雑な多様性に対抗して絶え間なく戦争を繰り広げるのである。人間同士の戦争は、最も残酷で血生臭いものも含めて、神々、巨人、巨人、元素、悪魔、天使の戦争に比べれば、ほんのわずかな比較に過ぎない。
そして、これらは順番に、心の中で、ヌースの領域とその限界で、心自体が狂気のゾーンと境界を接する、さらに手ごわくて深い戦争を展開する図に過ぎないのである。したがって、すべてはヌーマシーであり、より大きく、まず最初に来たもの-ϋπερπαντα- でさえもである。ヘラクレイトスによれば、戦争はすべての父である(πολεμος πατηρ παντων)。確かに、「ヌーマキア」が書かれているのは、この「すべての父」についてである。
[1] ドゥギン、A.G. V poiskakh temnogo Logosa.Moscow:Akademicheskii Proekt, 2013.
[2] ハイデガーにおける「根源的存在論」という言葉の意味と、西欧哲学の古典的存在論との相違については、ハイデガーに関する我々の最初の著作に記述されている。Dugin, Martin Heidegger.を参照。Filosofia Drugovo Nachala (Moscow: Akademicheskii Proekt, 2010), translated into English as Martin Heidegger:The Philosophy of Another Beginning (Arlington: Radix/Washington Summit, 2014)を参照のこと。
[3] 特にロシア文化に適用して、私たちはハイデガーに関する2冊目の本『マルティン・ハイデガー』ですでにそのような作業を始めています。Vozmozhnost' russkoi filosofii (Moscow: Akademicheskii Proekt, 2011)で、そのような作業を開始しました。この作業は、3冊目の書籍『Border Civilizations』でも継続されます。この本は、ロシアのロゴス、特に銀器時代のソフィアと文化について部分的に取り上げています。
[4] ギリシャ語のνοῦς(心、精神、知性、認識、思考)とμαχία(戦争、戦闘、戦い、闘争)に由来する。
[5] フランスの詩人アルチュール・ランボーは、その作品『Une Saison en Enfer』(「地獄の季節」)の中で、このことについて正当に書いている。Le combat spirituel est aussi brutal que la bataille d'hommes ["Spiritual combat is just as brutal as the battle of men"] (精神的な戦闘は人間の戦いと同様に残忍である)。
ヌーマキアの紹介Voiny uma - Tri Logosa: Apollon, Dionis, Kibela [Noomakhia: Wars of the Mind - Three Logoi: Apollo, Dionysus, and Cybele] (Moscow: Akademicheskii Proekt, 2014)の紹介。
翻訳:林田一博