多極化世界論におけるカウンターヘゲモニーについて

19.02.2023

カウンター・ヘゲモニーは、「多極化世界論」の主要な側面である。この概念は、もともと国際関係論(IR)の批判的理論の文脈で登場したものである。この概念は、国際関係論の批判的理論から多極化世界論(TMW)への移行において、ある種の意味での変容を遂げている。それらの変容について、より詳細に検討する必要がある。この場合、批判理論の枠組みにおける覇権論の基本原理を想起する必要がある。
現実主義における "ヘゲモニー "概念
批判理論におけるヘゲモニー概念は、アントニオ・グラムシの理論に基づくものである。グラムシズムやネオグラムシズムにおける覇権概念は、現実主義やネオリアリズムにおける覇権概念とは異なっている。
古典的な現実主義者は、「覇権」という言葉を相対的な意味で使い、「ある国家の潜在的なパワーが、他の国家(主に近隣諸国)の潜在的なパワーに対して事実上、有意に優位に立つこと」と理解している。覇権は地域的な現象である可能性があり、ある政治的実体が覇権を握っているかどうかは、使用する検討尺度に依存するからである。この意味で、この用語は、ペロポネソス戦争中のアテネの覇権とスパルタの覇権について語ったトゥキディデスの中に見出すことができる。古典的リアリズムでは、この言葉を現代まで全く同じように使っている。このような「覇権」に対する理解は、「戦略的」あるいは「相対的」と名づけることができる。
ネオリアリズムは、「覇権」をグローバルな(構造的な)文脈で解釈している。古典的リアリズムとの大きな違いは、覇権を地域的な現象として捉えることはできず、常にグローバルなものであるということである。例えば、K. Waltzの新現実主義によれば、二つのヘゲモニーの均衡(バイポーラ世界)は、地球規模での最適なバランスパワー構造であることが確認されている2。また、R. Gilpin は、覇権は単極性と結合しうる、言い換えれば、一つの世界的覇権国が存在しうると考えている(今日、米国はこの機能を果たしている)。
いずれの場合も、現実主義者は、「覇権」を世界の大国の能力の相関関係として解釈している。
グラムシのヘゲモニー理解は根本的に異なっており、全く異なる理論的な平面に置かれている。IR、特にTMWにおけるこの用語の誤った使用を避けるためには、批評理論やTMWにおいて覇権が優先的に考慮される文脈にあるグラムシの政治理論に注目することが必要である。さらに、このような再検討は、批評家とTMWの間の概念的なギャップをより明確に見ることができるだろう。
Antonio Gramsciのヘゲモニー概念
アントニオ・グラムシは、マルクス主義の再考と歴史への実践的登場を基礎として、後に「グラムシズム」と呼ばれる理論を展開した。マルクス主義者であるグラムシは、社会政治史が経済的要因によって完全に決定されることを確信している。他のマルクス主義者と同様、彼は基礎(インフラ、Basis)を通じて上部構造(Aufbau)を説明する。ブルジョア社会は、階級社会の真髄であり、そこでは、生産手段の所有と、生産過程から発展する獲得価値のブルジョアジー充当との関係で、搾取過程がピークに達する。経済共同体における不平等(基礎)と労働に対する資本の優位は、資本主義の本質であり、社会的、政治的、文化的な意味づけ(上部構造)全体を規定するものである。この考え方は、すべてのマルクス主義者が共有しているものであり、何ら新しいものでも独創的なものでもない。しかし、Antonio Gramsciは、ロシアでプロレタリア社会主義革命がどのように可能であったかを不思議に思っている。そこは、マルクス(19世紀のロシア帝国の状況を長期的視野で分析していた)や20世紀初期のヨーロッパの古典的マルクス主義によれば、基礎の客観的状態(資本主義関係の未発達、都市プロレタリアートの小さな割合、GDP全体における農業部門の優位、ブルジョア政治システムの不在など)により、共産党による権力獲得の可能性をまさに排除していたのだ。しかし、レーニンはこれを可能にし、社会主義の建設を開始した。
グラムシは、この現象を「レーニン主義」と呼んで、根本的に重要であると解釈している。グラムシの考えるレーニン主義とは、断固とした強固な上部構造(ボルシェビキの共産党に代表される)による前衛的な政治権力の獲得であり、先制的なものである。革命が成功するとすぐに、資本主義のもとではまだ実現されていない経済的現実の加速的な建設を通じて、基盤の突貫工事が開始される。それゆえ、ある状況下では、政治(上部構造)は経済より先に動くことができる、とグラムシは結論づける。共産党は、「自然な」歴史的プロセスに先行することができる。したがって、レーニン主義は、基礎に対する上部構造のかなりの自律性の存在を証明する。
しかし、グラムシの概念では、レーニン主義は、権力の法則が有効であり、国家の問題が解決されている上部構造の政治的セグメントに限定される。グラムシは、上部構造にはもう一つ重要な区分があると主張する。それは、厳密な意味での政治的区分ではなく、すなわち、党に関係せず、政治権力の問題に直接関連する区分である。彼はそれを「市民社会」と呼んでいる。この定義、すなわち「グラムシの概念における市民社会」は、彼がこの概念に込めた意味が、自由主義理論におけるその理解とはかなり異なっているため、説明を伴う必要がある。グラムシによれば、市民社会とは、直接的な政治(政党、国家、行政)活動を除いた、広義の知的活動の領域である。市民社会は、科学、文化、哲学、芸術、分析、ジャーナリズムなど、社会の知的な部分の展開の場である。マルクス主義者としてのグラムシにとって、この領域は、上部構造全体として、決して基礎的なパターンを表現しているわけではない。しかし、レーニン主義は、基礎の法則を表現していても、場合によっては、基礎で展開されるプロセスを先取りして、上部構造が比較的自律的に作動しうることを示す。ロシアにおける革命の経験は、この過程が上部構造の政治的区分においてどのように実現されるかを歴史的に示している。そしてグラムシはここで、もし上部構造の政治的区分がそうであるなら、なぜ「市民社会」では同じようなことが起こらないのか、という仮説を提唱している。ここで生まれたのが、グラムシの「ヘゲモニー」3 の概念である。それは、知的領域(=グラムシによる「市民社会」)において、基盤における経済的差異(資本対労働)と上部構造における政治的差異(ブルジョア政党と政府対プロレタリア政党と政府-例えばソ連において)に類似したものが存在することを示すことを目的としている。この第三の差異がグラムシの「ヘゲモニー」であり、政治と経済の両方に関して相対的な自律性がある条件下で、ブルジョア意識がプロレタリア意識を支配する一連の戦略である。もう一人のドイツの社会学者ヴェルナー・ゾンバートは、ブルジョア社会学4 を探求し、その快適さが、部分的にそれを持つ第三身分と、それを知らずそれを持たな い他の社会集団の両方にとって貴重でありうることを示したのであった。ヘーゲルの『精神現象学』も同様に、奴隷が自己反省をするためには、自分の意識を使うのではなく、主人の意識を使うと述べている。マルクスは、この視点を共産主義思想の基礎に据えた。このような思考の連鎖を経て、グラムシは、(ブルジョア意識構造としての)ヘゲモニーの採用・拒否は、ブルジョア階級への帰属(基礎要因)にも、ブルジョア(あるいは反ブルジョア)政党や行政制度への直接的政治関与にも直接依存しない場合があると結論づけている。グラムシによれば、ヘゲモニーに賛成するか反対するかは、知識人の自由な選択の問題である。知識人が意識的に選択するとき、彼は「伝統的」な知識人から、ヘゲモニーに対して意識的に自分の立場を選択する「有機的」な知識人へと移行するのである。このことは、重要な結論を意味している。知識人は、資本主義関係とブルジョア政治支配が優勢な社会においても、ヘゲモニーに反対することができるのである。知識人は、ヘゲモニーを自由に拒否することも受け入れることもできる。なぜなら、経済に対する政治に存在するのと同様の自由のギャップがあるからである(ロシアにおけるボルシェビズムの経験で実証されたように)。言い換えれば、ブルジョア社会のまさに中心にいながら、プロレタリア意識の担い手となり、労働者階級と公正な社会の側に立つことができるのである。すべては、知的な選択にかかっている。覇権は、良心の問題である。
グラムシは、1920年代から30年代にかけてのイタリアの政治過程の分析を通じて、この概念を導き出した6。この時期、彼の分析によれば、この国では、社会主義革命のための条件が熟していた。
上部構造(左翼統合政党の政治的成功)においてである。しかし、このような一見有利な条件下で、左翼勢力が失敗したのは、イタリアの知的領域において表象主義者のヘゲモニーが支配し、経済的・政治的現実や活発な反ブルジョア集団の好みと矛盾するところにもブルジョアのステレオタイプやクリシェを持ち込んだからである。グラムシの観点からは、ムッソリーニはそれを利用して、ヘゲモニーを自分の都合のよいように変え(共産主義者によれば、ファシズムはブルジョア支配のベールに包まれた形)、社会主義革命が自然の歴史の流れによって醸成されるのを人為的に防いだのである。 つまり、イタリア共産党は、比較的成功した政治闘争に参加することによって、「市民社会」や知的な「メタ政治」的闘争の領域を見失い、それが敗因となったとグラムシは考えているのである。ヨーロッパの左翼(特に新左翼)は、このような形でグラムシ主義を採用し、1960年代以降、ヨーロッパで実践していくことになる。左翼(マルクス主義)知識人(サルトル、カミュ、アラゴン、フーコーなど)は、出版社、新聞社、クラブ、大学学部など、資本主義経済の不可欠の一部でありブルジョア体制支配の政治的文脈で行動するものを利用して、社会的・文化的生活のまさに中心で反ブルジョアの概念と理論を実現することに成功したのである。こうして、彼らは、ヨーロッパを席巻した1968年の出来事と、1970年代のヨーロッパ政治の左傾化を準備したのである。レーニン主義が、上部構造の政治部門が一定の自律性を持ち、その領域での活動が基礎的なプロセスに先行しうることを実践的に証明したのと同様に、新左翼の実践におけるグラムシズムは、積極的な知的戦略の有効性と実践的価値を証明したのであった。
批評理論におけるグラムシズム:左翼の屈折
上記のような形でグラムシズムは、その現代的代表者であるロバート・コックス7、スティーブン・ギル8らによって、IRの批判理論に統合された。彼らは、「市民社会」圏の自律性とそれに伴うヘゲモニー現象を強調しながらも、マルクス主義的な左派言説の連続性を保った。
ポストモダンの精神に則り、政治過程や経済構造よりも知的な選択を優先させることによって、である。彼らにとって、一般的に資本主義は、資本主義以前の社会経済システムよりも優れているが、それに取って代わるポスト資本主義(社会主義や共産主義)モデルよりは明らかに悪い。このことは、IRの批評理論におけるカウンター・ヘゲモニー9のプロジェクトの構造を説明するものである。それは、歴史的プロセスに関する左派的解釈の文脈にとどまるものである。批判的理論の代表者によれば、ヘゲモニー(ブルジョア意識ホログラムを頂点とするブルジョア社会)は、サブヘゲモニー(ブルジョア以前の社会タイプおよびその集合意識形態-前近代)に取って代わる必要がある。そして、その後、覇権は、その勝利の後にポスト覇権を設定することになるカウンター覇権によって、破滅させられることになる。マルクスとエンゲルスは、『共産党宣言』において、共産主義者のブルジョアに対する主張は、反ブルジョアの封建主義者、民族主義者、キリスト教社会主義者などのブルジョアに対する主張とは何の関係もないことを主張している10。資本主義は、旧来の公的搾取形態の相対的な(それほど明白ではなく、明示的でもない)悪を吸収する純粋な悪である。しかし、それを打ち負かすためには、悪の最も悪質な形態に手を加えて、革命と共産主義の地平を先送りするのではなく、まず悪がそれ自体を完全に表現することを許し、それから完全に根絶しなければならない。このことは、国際関係のネオ・グラム主義的構造を考えるとき、心に留めておかなければならない。
この分析では、ヘゲモニーが明確に強化された国(産業経済を有する先進資本主義国、議会制民主主義におけるブルジョア政党の支配、市場経済と自由主義法制度を発展させた国家の例に従って組織された国)と異なる歴史的状況によりそうならなかった国とに分類される。前者は「民主主義先進国」と呼ばれ、後者は「境界例」「問題地域」、あるいは「ならず者国家」とも呼ばれる。覇権強化国の分析は、一般左翼分析(マルクス主義、ネオ・マルクス主義、グラム主義)に完全に統合されている。しかし、「未完成の覇権」を持つ国のケースは、別に考える必要がある。グラムシ自身は、そうした国々を「シーザー主義」の国と呼んだ(ファシストイタリアの経験への明確な言及である)。「シーザー主義」とは、広義には、ブルジョア関係が断片的に存在し、(古典的なブルジョア民主主義国家としての)政治的クリアランスが遅れている政治体制と考えることができるだろう。シーザリスム」では、権威主義的な原理は中心的なものではありません。主要な原理は、西洋型資本システムの完全な包括的設置(基礎と上部構造において)を遅らせることである。この遅延の理由は、独裁政権、エリート一族、政府内の宗教・民族集団の存在、社会の文化的特徴、歴史的状況、特定の経済状況、地理的位置など、さまざまであろう。このような社会では、ヘゲモニーが(ブルジョア国家・社会の一部としての)外部勢力と、何らかの形で外部要因と結びついた内部対立の両方として現れることが重要である。
IRにおけるネオグラム派は、「カエサリズム」が「サブ・ヘゲモニー」を構成し、その戦略は、外部と内部のヘゲモニー圧力の間でバランスをとり、多少の譲歩をしながらも、同時に選択的にそれを行い、何があっても力を維持し、社会の経済基盤を政治上部構造のレベルで表現するブルジョア政治勢力によるその掌握を阻止することを目指していると主張している。したがって、「カエサリズム」は、「トランスフォーミズム」(「トランスフォーミズム」)、すなわち、ヘゲモニーへの永続的な適応、それが着実に動いている最終段階を遅らせたり、誤った経路で送ったりする不変の傾向に陥る運命にあるのである。
この点で、IR批判理論の代表者たちは、「シーザリスム」を、ヘゲモニーによって最終的に克服される現象であると考えている。なぜなら、それは「歴史の遅れ」に他ならず、代替物や「対抗ヘゲモニー」ではないからである。
明らかに、現代のIR批判理論の代表者は、BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)のメンバーである第三世界のほとんどの国、さらには大国を「シーザリスム」と認定しています。
このような特徴から、批判理論におけるカウンター・ヘジェモニー概念の制約が明らかになる。批評家精神に基づくプロジェクトはユートピア的である。例えば、コックスの「対抗社会」は、目立たないし、不確かなものである。彼らは、「自由主義以後」11 に訪れるべき社会的・政治的世界秩序の薄暗いプロジェクトから出発し、共産主義のユートピアに出会うのである。
左翼このバージョンのヘゲモニーは、ヘゲモニーのカテゴリーには入らないが、世界秩序の代替バージョンに類似した多くの政治的事象を、性急に「シーザー主義」、ひいては「サブヘゲモニー」のカテゴリーに入れてしまい、有効なカウンターヘゲモニー戦略展開のためのいかなる関心も奪うという事実によって限界に達している。しかし、ネオ・グラ ムシズムの方法論による国際関係構造の一般的な分析は、TMW の発展にとって非常に重要な方向性である。
批評理論の限界を克服し、ネオ・グラ ムシズムの潜在力を最大限に解放するためには、このアプ ローチを質的に拡大し、構造全体をイデオロギー的セクト主義 や限界的エキゾティックスの領域(今日、それが位置する場所) に置く左派(「左翼」ですらある)の言説を超えていかなけ ればならないのである。本号では、フランスの哲学者アラン・ド・ブノワの思想から貴重な助言を得ることができるだろう。
右翼グラム主義-アラン・ド・ブノワによる改訂版
1980年代に入ると、フランスの「新しい権利」(Nouvelle Droite)の代表者であるアラン・ド・ブノワが、その方法論的可能性の観点からグラムシの思想に注目するようになった。ブノワとグラムシは、将来の政治的・経済的進歩を(「受動的革命」という形で)準備する特殊な知的活動としての形而上学の堅実性を明らかにした。フランスとヨーロッパにおける「新左翼」の成功は、概して、この方法の有効性を証明した。
アラン・ド・ブノワは、20世紀後半のフランス知識人の大半とは異なり、マルクス主義を支持せず、そのため彼の立場はかなり孤立していた。同時に、アラン・ド・ブノワは、資本主義、個人主義、近代主義、地政学的大西洋主義、西洋ヨーロッパ中心主義を否定し、自由主義やブルジョアの価値観を根本的に否定することで政治哲学を構築していたのである。さらに、彼は「ヨーロッパ」と「西洋」を対立する二つの概念として対立させた。彼にとって「ヨーロッパ」とは、ギリシャに由来し、ケルト、ゲルマン、ラテン、スラブ、その他のヨーロッパの伝統の豊かさと活発に相互作用する特別な文化的ロゴスの展開の場であり、「西洋」とは、何よりも技術の優位に基づく機械論的、唯物論的、合理主義的文明の相当するものである。O.
シュペングラー以降、アラン・ド・ブノワは「西洋」を「西洋の衰退」として理解し、フリードリヒ・ニーチェやマルティン・ハイデガーとともに、ニヒリズムとしての近代と「存在(ザイン)による世界の放棄」(ザインスヴァーラッセンハイト)を克服する必要性を確信している。この理解における西洋は、自由主義、資本主義、ブルジョア社会と同一であり、「新右翼」が克服すると主張するすべてのものと同じであった。「新右翼」は同時に、グラムシとその追随者たちが与えた「市民社会」の領域の重要な意味にも同意していた。そこで、アラン・ド・ブノワは、「ヘゲモニー」と名付けられた現象は、一連の戦略、態度、価値観であり、彼自身が「絶対悪」であると考えるに至ったのである。これが、「正しいグラムシズム」という原則の宣言につながった。
"正しいグラムシズム "とは、「グラムシの意味での市民社会」の自律性を、この領域における覇権現象の識別と、覇権の対極にある自らの思想的位置の選択をもって承認することである。 アラン・ド・ブノワは、プログラム作品「ヨーロッパ、第三世界-同じ戦い」を発表している。この作品は、第三世界と欧米のブルジョア新植民地主義闘争の類似点と、英雄の倫理に取って代わったブルジョア市場社会の独裁、道徳、商人の慣習から自由になりたいというヨーロッパ諸国の願望に基づいて完全に構築されている(W・ソンバート)。
TMWにとって「右翼グラム主義」の大きな意義は、この「覇権」理解が、左翼やマルクス主義の言説を超えた立場をとり、基礎(経済)だけでなく上部構造(政治や市民社会)においてもブルジョア秩序を否定し、覇権が全体的かつ地球規模の事実になった後でではなく、その代わりに行うことができることである。このことは、イマニュエル・モーリス・ウォーラーステインの「自由主義以後」とは異なり、もう一人のブノワの著作のタイトルが「自由主義に抗して」というニュアンスを含意している。ブノワにとって、「その後」に頼ることはいかなる場合にも不可能であり、リベラリズムが既成事実化されることは許されない。ヘゲモニーは、惑星的規模で攻撃し、先進ブルジョア社会と資本主義がまだ最終的に確立されていない社会の両方に、その支持者を見いだす。それゆえ、反ヘゲモニーは、宗派的なイデオロギー的制約を超えて受け入れられなければならない。もし我々が反ヘゲモニーブロックを作りたいのであれば、反ブルジョア、反資本主義勢力のすべての代表者をその構成に加えなければならない。左派、右派、あるいはいかなる分類にも従わない(de Benoist自身が、「左」と「右」の区分は時代遅れで、この選択した立場には合わない、今日は誰かがヘゲモニーのために立っているか反対であるかという方がはるかに重要である、と絶えず強調している)。
Alain de Benoistの "Right gramscim "は、マルクス/エンゲルスの "共産党宣言 "に私たちを戻すと関係なく、彼らの排他的で教条的な呼び出しに "仲間の旅人からきれいに "グローバル革命同盟の作成を求め、それは一緒に資本主義とヘゲモニーのすべての敵、それに反対しているすべての人々をもたらす。同時に、何が積極的な代替案とされるかは問題ではない。この場合、共通の敵が存在することがより重要である。さもなければ、「新しい権利」(これは自分たちを「権利」と呼ぶことを拒否している-この名前は反対派によってつけられた)によれば、ヘゲモニーは、人工的な理由で反対派を分裂させ、彼ら全員を個別にうまく打ち負かすために、互いに反対することができるようになるのである。
歴史社会学におけるヨーロッパ中心主義の糾弾
現代の外交研究者であり、IRにおける歴史 社会学の主要な代表者の一人であるJohn Hobsonは、同じ 問題をまったく別の側面からアプローチし ている。このヒエラルキーは、政府、その役割、構造、利益を、普遍的な基準としての西洋社会の例と比較するという原則に基づいて構築されている。J. Hobsonは、例外なくすべてのIRの学派が、西ヨーロッパ社会の普遍性を認め、ヨーロッパ史の段階が他のすべての文化にとって必修であると示唆する、暗黙のヨーロッパ中心主義に基づいて構築されているという結論に達している。
このようなアプローチは、「白人の優越性」という生物学的な理論から、次第に、また、気づかないうちに、西欧の文化的価値、戦略、技術の普遍性、そして利益という概念に移行していく、ヨーロッパの人種差別の現れとホブソンは公平に見なしている。"白人の負担 "は "近代化・発展の要請 "となる。同時に、現地の社会と文化は、デフォルトでこの近代化の対象となる。誰も彼らに、西洋の価値観、技術、実践が普遍的であることに同意するか、あるいは何かに異議を唱える用意があるかどうかを尋ねないのだ。テロリズムや原理主義という強制的な抵抗の形態にぶつかったときだけ、西洋は自問する(ときどき)。「なぜ彼らは我々をそれほどまでに憎むのか?しかし、その答えは、その質問のずっと前にある。「それは、西洋の『文明』がもたらすあらゆる財貨に対する非ヨーロッパ諸国の野性味と恩義のせいである」。
ホブソンが重要なのは、人種差別とヨーロッパ中心主義がブルジョア的なIR理論のみに固有の ものではなく、IR批判理論(νо-gramscianism)を含むマルクス主義にも存在することを明確に示してい ることである。マルクス主義者は、ブルジョア文明を批判しながらも、その勝利は必然であると確信しており、その意味で、西欧文化に共通するヨーロッパ中心主義を共有しているのである。 ホブソンは、マルクス自身が、植民地の近代化をもたらし、その結果、プロレタリア革命の時期を近づけるとして、植民地支配を部分的に正当化していることを明らかにしている。したがって、歴史的な観点からすれば、マルクス主義は、資本主義のグローバリゼーションの共犯者であり、人種主義的な文明的実践の同盟者であることになる。マルクス主義の観点からは、脱植民地化は、ブルジョア国家の建設の前段階に過ぎず、完全な産業化の道に乗り出し、プロレタリア革命の未来に向かおうとしているのである。そして、それは新自由主義者や超国家主義者と大差ない。
ジョン・ホブソンは、非ユーロセントリズム的、反人種主義的アプローチに基づくIR理論の発展という、ラディカルな代替案の創造を開始することを提案している。彼は、新古典派が提唱する「反ヘゲモニー・ブロック」のプロジェクトには賛成であるが、あらゆる形態のヨーロッパ中心主義からの解放、したがってその拡大の質については主張している。非ユーロセントリックなIR理論のプロジェクトは、そのままTMWにつながる。
多極化への移行
さて、反ヘゲモニーについて述べたすべてのことをまとめ、TMWが、ヘゲモニーの根幹を否定し、広範な反ヘゲモニー同盟や反ヘゲモニー条約の創設を求める本質的かつ一貫した非ヨーロッパ中心主義のIR理論であるという文脈に入れることができます。
TMWの反ヘゲモニーは、新古典派や批判派のIR理論の代表者と同様の方法で概念化されている。覇権とは、社会の資本とブルジョア政治体制の支配を、知的領域で表現したものである。つまり、ヘゲモニーとは、主として言説である。さらに、グラムシが区別した社会の三つの区分-基礎と上部構造の二つの構成要素(政治と「市民社会」)-のうち、TMWは、ポストモダンとポスト実証主義の認識論にしたがって、談話のレベル、すなわち知的領域が支配的であるとみなしているのである。だからこそ、ヘゲモニーとカウンターヘゲモニーの問題は、TMWの構築とその効果的な実践のための中心的かつ基本的な問題であると思われるのである。メタ政治学は、政治や経済よりも重要な領域である。それは、それらを排除するのではなく、概念的・論理的にそれらに先行するものである。最終的に、人間は自分自身の心とその投影にのみ対処しなければならない。したがって、意識の整理や再編成は、自動的に世界の変化(内的・外的)を伴う。
TMWは、特定の理論領域におけるカウンターヘゲモニーコンセプトの固定化である。そして、あるところまでは、TMWはグラムシズムを厳密に踏襲している。しかし、反覇権的盟約の実体的側面に来ると、重大な相違点が現れる。最も本質的なものは、左翼教条主義を否定することである。TMWは、地球全体における現代社会のブルジョア的変容を普遍的法則と見なすことを拒否している。つまり、TMWは、「新左翼」(R. Cox)のバージョンよりもむしろ「新右翼」(Alain de Benoist)のバージョンにおいてグラム主義やメタ政治を受け入れているのである。アラン・ドゥ・ベノワの立場は、排他主義的ではなく、資本とヘゲモニーに対する共通の闘いにおける同盟者である限り、マルクス主義を排除するものでもない。したがって、厳密に言えば、「正しいグラムシ ズム」という言葉は正確ではない。包括的グラムシズム(ヘゲモニーに対 するあらゆる種類の反対、すなわち一般化され語源的に厳密な 「カウンター」として広義に理解されるカウンター・ヘゲモニー)と排他的グラム シズム(狭義のカウンター・ヘゲモニー、ちょうど「ポスト・ヘゲモニー」) について語る方がよいであろう。TMWは、包括的なグラムシズムを目指す。より正確に言えば、TMWと密接な関係にある第四政治理論の文脈で明らかになるのは、近代政治思想の概念的限界を越えて、権利と左翼を克服する立場である。
J.
ホブソンの貢献は、包括的な反ヘゲモニーの発展において極めて重要である。非ユーロ中心的なIR理論を構築しようという彼の呼びかけは、まさにTMWの目標に合致している。IRは複数の立場から考えるべきものである。真の意味で汎用性のある理論を構築するためには、異なる文化や文明、宗教、民族、社会、共同体のすべての代表者に耳を傾け、考慮しなければならない。それぞれの社会は、独自の価値観、独自の人間学、倫理観、独自の基準、アイデンティティ、そして空間と時間、一般と特殊についての独自の考えを持っています。それぞれの社会にはそれぞれの「普遍主義」、少なくとも「普遍主義」と呼ばれるものに対するそれぞれの理解があります。私たちは、西洋が普遍主義について何を考えているかをよく理解しています。今こそ、残りの人類に語らせるべき時なのです。
それが、私たちが基本的な次元で多極化と呼ぶものであり、社会、民族、文化の自由なポリローグです。しかし、そのようなポリローグを始める前に、一般的なルールを定義することが必要です。 そして、これは国際関係論であり、用語、概念、理論、観念の開放性、要因の複数性、発言の複雑性と多義性を仮定しているのである。寛容ではなく、協力と相互理解である。この場合、TMWは終わりではなく、始まりであり、将来の世界秩序のための基本的な空間の確保である。
しかし、多極化の呼びかけは、何もない空間では鳴らない。国際関係をめぐる言説、グローバルな政治・社会・経済の実践において、ヘゲモニーが支配的である。そこでは、一国の超大国(アメリカ)がその同盟国や臣下(NATO)とともに帝国主義的に支配し、貿易関係がビジネス慣行のすべてのルールを決定し、ブルジョア政治規範が必須のものとされ、技術や物質発展の度合いが最高の基準とされ、個人主義、個人の快適さ、物質的幸福、「の自由」という価値が他の何よりも尊ばれているのである。つまり、私たちは、地球全体に蜘蛛の巣を張り、全人類を従属させる覇権主義の世界に生きているのである。だから、多極化の現実を作るには、過激な反対、闘争、対立が必要なのだ。言い換えれば、(包括的な意味での)反覇権的なブロックが必要なのである。
さて、この潜在的なブロックに利用可能な資源は何でしょうか。
ヘゲモニーのシンタックス/カウンター・ヘゲモニーのシンタックス
その概念的なホログラムにおける覇権は、近代がすべてにおいて古代(過去)に優り、近代が前近代に勝利し、西洋がすべてにおいて非西洋(東洋、第三世界)に優るという確信に基づいている。
これが、最も一般的な形の覇権主義の構文の構造である。
西洋(西側)=近代(モダン)=目標=利益=進歩=普遍的価値=アメリカ(NATO+)=資本主義=人権=市場=自由民主主義=正義

残部(the Rest)=遅滞(前近代)=近代化(植民地化/援助/家庭教師/外部支配)が必要=西洋化が必要=野蛮(野放し)=地域の価値観=前資本主義(まだ資本主義ではない)=(人権尊重の欠如)失敗=不公平市場(国家・一族・集団優勢の参画)=前民主主義=汚職。
ヘゲモニーのこれらの公式は、一種の「自己成就予言」として、公理的で自己参照的である。ある用語は、同値の連鎖から別の用語によって正当化され、第二の連鎖のいかなる用語(対称的か否かにかかわらず)にも対抗するように設定される。このような気取らないルールに従って、あらゆるヘゲモニー言説が構築されている。それは、合理的、例示的、記述的、分析的、予測的、歴史的研究的、社会的調査的、討論的、反対的、などに見えるかもしれない。しかし、その構造において、覇権は、まさにこの骨格の上に構築されており、何百万ものバリエーションと語られる物語に覆われているのである。
もし私たちがこの二つの並列した方程式を受け入れるなら、私たちは自分たちが覇権の内部にいることに気づき、その構文によって完全にコード化される。どんな異論も、新たな示唆に富んだパスによって、また、一つあるいは別の用語を駈け抜けて、望ましい覇権的同語反復を見つけ出し、それに到達することによって、抑圧される。
最も批判的な形式の言説でさえ、最終的にはこの絶えず更新される意味的同義語のルートに滑り込み、その中で溶けていく。パターンの一つでも認識すれば、すべてはあらかじめ決まっているのである。したがって、反ヘゲモニーの構築は、これら両者の連鎖に対する完全な矛盾から始まるのである。
反ヘゲモニーの対称構文を構築してみよう。
西洋≠現在(近代)≠目標≠富≠進歩≠普遍的価値≠アメリカ≠資本主義≠人権≠市場≠自由民主主義≠正義
対する
休養≠後進性≠近代化(植民地化・援助・教訓・外部管理)≠西洋化が必要≠野蛮(野性)≠ローカルな価値観≠資本主義ではない≠非保守≠人権≠不公平市場(国家・一族・集団優先の参加)≠前民主主義≠汚職
平等記号が自明なものとして集団意識に催眠的に挿入されているとすれば、すべての不平等記号の発展的正当化は、別のテキストまたはテキスト群を要求する。TMMや『第四政治理論』、ユーラシア主義、「新しい権利」(A.De Benoist)、非ユーロセントリックIR理論(J.Hobson)、伝統主義、ポストモダニズムなどはある程度このタスクを並行して行うが、今はこの方式を反覇権構文の最も一般的な形態として提示することが重要である。実質的な陳述の否定は、その否定という事実だけによって実質的なものであり、したがって不平等の正当化は、すでに意味とつながりによって負荷されている。ヘゲモニー識別の連鎖を疑うことで、ヘゲモニーとその暗示的な「公理」から解放された意味論的な場を得ることができるのである。 これだけで、カウンターヘゲモニーの言説を展開する手が完全に解ける。
この場合、私たちは特定の目的のためにこれらの基本的なルールを提供した。つまり、反ヘゲモニー的な協定を作る際に頼りにされるかもしれない資源を、予備的に、最も一般的に列挙する必要があるのだ。
グローバルな革命的エリート
反覇権ブロックは、知識人を中心に構築される。したがって、その中核は、「現状」を最も深く否定するグローバルな革命的エリートであるべきである。このグローバルな革命的エリートは、反ヘゲモニーのシンタックスを中心に形成される。現代世界のどの地点から状況を理解しようとしても、つまり、どの国、文化、社会、社会階級、職業などにおいても、自分が住んでいる社会の組織について深い答えを求める人は、遅かれ早かれ、覇権的言説の基本テーゼの理解に至るだろう。確かに、グラムシによれば、誰もがある程度は知識人であるが、それは誰にでも与えられるものではない。しかし、本格的な知識人だけが、完全かつ完璧な意味で人間を代表している。彼は、知的人類(ホモ・サピエンス)の議会において、より控えめな代表者(思考能力、すなわち知識人としての能力を頂点として人類に与えられた能力と機会を完全に実現できない、あるいは実現しようとしない人たち)の代表のようなものである。私たちが覇権について語るとき、そのような知識人を念頭に置いている。このとき、彼はある選択を迫られる。すなわち、「有機的知識人」になる機会を悟るのである。彼はヘゲモニーに「イエス」と答え、その構造の中でさらに働くその構文を受け入れることもできるし、「ノー」と答えることもできる。ノー」と言うとき、彼は反ヘゲモニーを探しに行く。つまり、グローバルな革命的エリートへのアクセスを求めるのである。
この探索は、中間段階で止めることができる。ヘゲモニーの挑戦に気づき、それを拒否するローカルな構造(伝統主義者、原理主義者、共産主義者、アナーキスト、民族中心主義者、さまざまなタイプの革命家など)は常に存在するが、ローカルレベルでは、ヘゲモニーの挑戦を拒否するのである。ここでは、すでに有機的な知識人のレベルにあるが、彼らのヘゲモニー拒否を普遍的な惑星戦略の形で要約する必要性にまだ気づいていないのである。しかし、ヘゲモニーとの現実の戦い(想像上ではなく)に入ると、どんな革命家も遅かれ早かれ、そのトランスナショナルでエクステリトリアルな特性を発見する。ヘゲモニーは常に、自らの目的のために内外の要因の組み合わせに頼る。それは、敵またはその帝国支配に対する障害(第2の鎖の要素-他(休))と見なすものを攻撃するのである。したがって、グローバルな挑戦に対するローカルな抵抗は、ある瞬間に自然な限界に達する。いつかは覇権は後退するが、再びやってくるし、誰もそれを回避することはできない。
この自覚の瞬間、最も知的に発達したローカルな反ヘゲモニーの代表者は、根本的な代替案のレベル、すなわち反ヘゲモニーのシンタックスの習得に向かう必要性を感じるのである。そして、これは、世界革命同盟への直接的な道である。そのようにして、世界の反覇権的エリートは、客観的かつ自然に形成されていくのである。このエリートが反ヘゲモニーのカーネルとなることは、このエリートの宿命である。何よりもTMWが必要とされている。
反ヘゲモニーの資源世界秩序の「修正主義者」とそのレベル
古典的なMO理論、特に現実主義では、各国を、現状と世界秩序のパワーバランスに満足している人々と、それに満足せず、自分たちに有利になるように変えたいと考えている人々とに分ける。
前者は「現状肯定派」、後者は「修正主義者」と呼ばれる。覇権主義に入り、それに満足している世界の勢力は、その規模や影響力に関係なく、考える人間の半分を占め、修正主義者は、もう半分を占めます。当然ながら、反ヘゲモニーのエリートは、「修正主義者」の総体を資源と見なす。修正主義者」こそが都民投票を必要としているのである。しかし、「シーザー主義」のモデルを仮定し、多くの政治家が「変革主義」のプロセス(transformismo)に専心していることを示唆しても、TMMは彼らにヘゲモニーの圧力に対抗するための追加的な論拠を与えるのである。言い換えれば、反ヘゲモニー的なエリート(広義には、上記のような構造化された方法で-右翼と左翼の反対側に-)は、「修正主義者」に代表される強力な天然資源を持っているのである。
この資源を利用するためには、「修正主義者」諸国の統治政治エリートが、反ヘゲモニーに同意する必要も、外交政策の指針としてTMMを受け入れる必要も全くないのである。 そして、今こそ、その自律的な状態における知的言説の意義(ネオ・グラム主義が主張すること)を思い起こすべき時である。世界革命同盟の知識人は、ヘゲモニーのグローバルな場における「シーザー主義」レジームの意味と機能を認識していれば十分である。「修正主義者」自身は直感的に行動し、反ヘゲモニー盟約の代表者は-かなり意識的に行動している。両者の中期的な利害は一致している。ハードウェアは「修正主義者」によって、ソフトウェアはグローバルな革命的エリートによって提供されるのである。
現代世界の「修正主義者」は、強力で先進的な国民国家を数多く作り出している。これらの国家は、異なる歴史的状況により、グローバルなヘゲモニーによって、自分たちが奪われ、不利だと感じるような環境に置かれているのである。グローバルな言説によって押しつけられた論理に従ってさらに発展することは、現在の政治的エリートにとって望ましくない結果をもたらすか、これらの国々の状況をさらに悪化させるかは、必然的なものである。修正主義者」は、非常に異なっている。ある者は、ヘゲモニーと取引することに傾き、他の者は、その影響から逃れるためにあらゆる方法を試みている。しかし、世界的な革命的エリートの活動の場は、どこにでもある。
修正主義」諸国の最も深刻な連合体は、BRICSである。これらの国々は、それ自体が巨大な資源であり、「第二世界」クラブの経営陣は、客観的に多極化に関心を持っている。それゆえ、彼らの戦略的外交政策プログラムとしてのTMMの前進を妨げるものは何もないのである。
主要な地域大国の全体的な構成は、「第二世界」の国々、すなわち、アルゼンチン、メキシコ-ラテンアメリカで、トルコ、パキスタン-中央・南西アジアで、サウジアラビア、エジプト-アラブ世界で、ベトナム、インドネシア、マレーシア、韓国-極東でなどに引き付けられている。これらの国々はそれぞれ、ある程度「修正主義者」に属する可能性もあり、覇権体制では達成が困難、あるいは不可能な地域的野心の印象的なリストを持っている。これらの国々は、安全保障においてさらに多くの恐怖と課題を抱えており、覇権主義はその保護に何の役にも立っていない。さらに、覇権に直接反対する国(イラン、北朝鮮、セルビア、ベネズエラ、ボリビア、エクアドルなど)が一杯あり、世界革命同盟に好ましい戦略拠点を提供している。
次のサブステートレベルでは、より詳細な分析が必要であり、政治レベルの「修正主義者」、すなわち、イデオロギー的な理由やその他の理由で、何らかの本質的要素においてヘゲモニー言説を拒否する政党や運動を特定することが必要である。こうした政治勢力には、右派と左派、宗教と世俗、民族主義と国際主義、議会派と相当な野党、大衆派と「Сlaraの党」のいずれもがありうる。そのすべてが、反ヘゲモニー的なエリート戦略に統合される可能性がある。同時に、このような政党や運動は、「修正主義者」の政治的領域にも、ヘゲモニーが強固で徹底した地位を確立している国の分野にも位置づけることができる。ある種の状況、とりわけ危機や改革の状況下では、そのような大国の内部でさえ、非適合勢力とその(相対的な)成功や前進のための一定の機会の窓が開かれるのである。
市民社会の分野では、覇権的な言説の担い手が仮面や媒介を使わずに直接行動するため、反覇権の機会はさらに広くなる。科学、文化、芸術、哲学の分野では、構文を習得した反ヘゲモニーの担い手が、イデオロギー的な敵に効果的に抵抗することができる。この環境では、量と重さは非常に小さな重要性を持つからである。反ヘゲモニーの有能で準備の整った知識人一人は、数千人の敵に値するかもしれない。科学、文化、芸術、哲学の非政治的領域において、反ヘゲモニーは、宗教的、伝統的なものから前衛的、ポストモダン的なものまで、膨大な手段や方法を用いることができる。正しく理解された反ヘゲモニーの構文に導かれて、モダニズム様式の西洋の「公理」に挑戦する様々な知的戦略を展開することは、まるで絵に描いたように簡単なことであるだろう。このモデルは、非西洋社会だけでなく、先進資本主義国でも容易に適用することができ、20世紀60-70年代のヨーロッパにおける新しい「左翼グラムシズム」の成功体験を、新しい歴史的状況の中で繰り返すことができるのである。
グラムシの理解では)サブステートの政治構造のセットと「市民社会」のボーダーレスゾーンが中位レベルを与え、「修正主義」国家そのものが反ヘゲモニーの拡大実践のためのマクロレベルであるとみなすことができる。
そして最後に、ミクロのレベルとは、ある条件下で反ヘゲモニーの担い手となりうる個別の個人であり、TMMの戦いの場は、個人から社会、政治まで、そのすべての尺度において個人そのものである。グローバル性は、人類学的に理解されるべきである。
こうして私たちは、潜在的なグローバルな革命的エリートが自由に使える巨大な資源の貯蔵庫を手に入れることができる。ヘゲモニーによってルールが設定され、「前ヘゲモニー」または単に「非ヘゲモニー」が受動的にそれに抵抗する状況では、この資源は中和されるか、あるいは、厳密に局所的な状況に限りなく関与する。この場合、ヘゲモニー自身にとって、それは受動的な障害物、慣性、そして征服、「家畜化」、解体されるべき対象でしかない(したがって、道路建設のために森を切り崩し、沼地を埋め尽くす)。しかし、反ヘゲモニーが自己意識的な力、歴史的主体、現象になるとき、これらすべてが反ヘゲモニーの資源となる。世界的な革命的エリートが、その理論的基盤としてTMMに目を向けたとき、これらすべてが資源に変わるのである。それ以前にも、それなしにも、すべての列挙された瞬間は、資源ではありません。
カウンターヘゲモニーとロシア
我々は、TMWの文脈における反ヘゲモニーの原則を、ロシアの状況において、まだ投影しなければならない。
ネオ・グラムシスト」分析の文脈では、現代ロシアは、その典型的な属性をすべて備えた古典的な「シーザー主義」を代表している。ヘゲモニー側は、ロシアを「他者」(theRest)の連鎖の中にしっかりと位置づけ、古典的構文に準拠したイメージを構築している。「権威主義」=「腐敗」=「近代化が必要」=「人権と報道の自由を守らない」=「国家がビジネス問題に介入する」などである。
ロシアの経営陣は、主観的には「トランスフォーミズム」(transformismo)のプロセスで占められており、覇権主義への譲歩(WTOなどの国際経済組織への参加、民営化、市場、政治システムの民主化、西側の教育水準への微調整など)と主権を維持する衝動を常に両立させ、同時に「愛国的」大衆感情に傾いた支配エリート権力を誇っている。同時に、国際関係では、プーチン個人は明確に現実主義を堅持しているが、政府と専門家集団は明らかに自由主義に傾き、「トランスフォーミズム」特有の二重思考^を作り出している。
このような状況は、TMMと反覇権主義のエリートにとって、自律的な活動を拡大するための有利な環境を生み出し、その発展、強化、統合を促す自然の飛び地となる。ロシアは、20世紀90年代に二つの超大国の一つとしての地位を失い、国境近くでもその影響範囲を大幅に縮小したため、国際システムにおける「修正主義者」の陣営と明確に関係している。この数十年間、世界秩序の一極化と覇権の強化(=グローバル化)は、地政学的、戦略的、思想的、政治的、そして「心理的」にロシアを犠牲にして構築されたため、ロシアにはもっぱらマイナスの結果しかもたらさなかった。そして、積極的な復讐のための前提条件は明らかにまだ破られていないが、一般的な雰囲気と主な目的の傾向は、TMMを確立し、世界の反覇権的な革命的エリートのロシアのセグメントの強化と結晶化を促進するのに役立っている。さらに、ロシアの主権強化に向けた外交問題におけるプーチン大統領の多くの措置、欧州・アジア連合の建設における彼の意図、一極世界とアメリカの支配に対する彼の批判、そして最も望ましい世界秩序としての多極化に関する付随的な指摘-これらすべてが、TMW文脈における完全かつ十分に根拠のある反覇権理論の有機的創造の機会領域を拡大するのである。
備考
1.Dugin A. G. Theory of Multi-polar World.M., ユーラシア・スタール, 2012.
2.ウォルツは、「冷戦」終結まで、米ソの対立を二つのヘゲモニーの例として取り上げた。現在では、中国をアメリカの覇権に対抗する新たな二極化という考え方に傾いている。
3.「3.
巨大な上部構造として、「市民社会」(一般に「私的」と呼ばれる生物の集合体)と「政治社会」(国家)という2つの計画を立てることができる。これらは、支配的な集団が社会全体で行う「ヘゲモニー」機能と、国家、「法治」において表現される「直接支配」機能に対応している-とグラムシは書いている。グラムシA.プリズンブックス。第1部。- M. 政治文学出版社、1991年。
4.ゾンバート・ヴェルナーブルジョワ、M. "Nauka"、1994年。
5.ヘーゲル F. G. 精神の現象学St. Petersburg."ナウカ", 1992
6.グラムシA.獄中記.
7.コックス・R. グラムシ、ヘゲモニーと国際関係:An Essay in Method// Millennium 12, 1983.
8.8. ギル S. グラムシ、史的唯物論と国際関係論.Cambridge:Cambridge University Press, 1993.
9.ネオ・グラムシストのニコルス・プラットは、カウンター・ヘゲモニーを「政策転換の準備のために市民社会の領域で代替的ヘゲモニーを作り出すこと」と定義している。Pratt.N. Bringing politics back in: examining the link between globalization and democratization// Review of International Political Economy.Vol.11, No.2, 2004.
10.マルクス・K., エンゲルス・G. 共産党宣言 / マルクス・K., エンゲルス・G. 随想録 -第2版- T. 4.-マルクス・エンゲルス著.1955.P. 419-459.
11.11. ウォーラーステイン I. リベラリズム以後.- モスクワ。エディトリアルURSS、2003年。
翻訳:林田一博